VSCodeでGitLensを使っているとmerge editorが表示されなくなった
GitLensを入れていて、かつVSCode 1.70以上を使っているとmerge editorが表示されなくなった (Visual Studio Code July 2022)
以前のようにmerge editorを表示させたい場合、設定で
"git.mergeEditor": false
にするとOK
戻りました
Viteでbackend integrationしているときのvite-plugin-checkerの設定
HTMLテンプレートに以下のscriptを追加する
<script type="module"> import { inject } from 'http://localhost:5173/@vite-plugin-checker-runtime' inject({ overlayConfig: {}, base: '/' }) </script>
(http://localhost:5173
はViteが動作しているURL)
TauriでTweetDeckを開くだけのアプリを作ってみた
2022年7月1日からTweetDeckのMacクライアントが使えなくなったので、Nativefierを使ってクライアントもどきを使っていた
- 2022年7月1日をもってTwitterクライアント「TweetDeck for Mac」が利用できない状態に。
- nativefierを使ってTweetDeck Web版のアプリ化をやってみた | DevelopersIO
NativefierはElectronを使ってデスクトップアプリを作る仕組みだけど、Tauriを使っても同じようなことができるのではと思って作ってみた
ローカルにあるHTMLしか開けないのかな?と思っていたけど、設定を見たらはじめに開くURLを指定できることに気がついた
このあたりはコードを書かずに設定で指定できるのでいいですね
あと作ってみていくつかわかってないことがある
ウィンドウサイズが記憶されない
おそらく設定などでいけると思うのだけど、ウィンドウサイズを変更してアプリを閉じても、次に開いたときに初期値に戻ってしまっている
リンクをクリックしても開かない
ツイートに埋め込まれているリンクをクリックしても反応が無い、なぜ
試しに素のHTMLでaタグを書いてクリックしたところ、ちゃんと開いたので、Tauriで動かしたときにTweetDeck側の処理のどこかが動いてないとかなのだろうか
Electronとの比較
アプリケーションサイズ
上がNativefierで下がTauri
Tauriのサイズが圧倒的に小さい
メモリ使用量
上がNativefierで下がTauri。TweetDeckでログインしてタイムラインが表示されたあとの状態
- Nativefier: 283.2MB
- Tauri: 189.7MB
Tauriのほうが使用量は少ないけど、実際にガシガシ使うとあまり変わらないのかも
まとめ
ほぼコードを書かずにNativefer的なものをTauriで実現できました
レンダラーを同梱していない分、アプリのサイズが小さくなるのは魅力的ですね
物理Krisp買ったらめっちゃよかった
2年くらいKrispを使い続けていて、そのノイズキャンセル機能には満足していたのですが、 よくよく考えると「Krispに課金した額でもっといいマイクを買えばよかったのでは?」という気持ちになったのでいろいろ調べてみることにしました
配信用に性能のいいマイクは見つかるのだけど、会議用でかつタイプ音などをカットしてくれるようなマイクはなかなか見つからず
あってもBluetooth接続のものが多く(MacでBluetoothマイクを使うと、スピーカー側の音質が低下するので避けたかった)、ようやく見つけたのが以下のノイズキャンセルアダプタである
アダプタなので今使っているマイクをそのまま使えることや、もしノイズキャンセル機能がイマイチでもUSB DACとしても使えるからいいやと思って買ったけど、これが大当たりでした
ノイズキャンセルは十分機能してくれていて、タイプ音や環境音をカットしてくれる
(性能はこのAmazonレビューがわかりやすかった)
ただInputの音量自体は気持ち半分くらいに減っていそうなので、ゲインを上げる必要があるかも
USB DACの機能もよくて、イヤホンジャックにそのまま繋いだ時と比べて音の量がかなり増えた感じがします
初めて聴いた時は、その違いに思わず笑ってしまうほどでした
ということで、マイクのノイズキャンセルだけでなくDACとしても使えるアダプタで、とてもいい買い物ができました
Cypressでテストするときだけstyleを適用したい
例えばビジュアルリグレッションテストを実行する前に、無視したい要素を非表示にしたい、みたいなことがあると思います
私の場合はtooltipを含むボタンを押すテストで、まれにtooltipが表示されてボタンを押せないことがあったので、Cypressを実行しているときはtooltipを非表示にしたいということがありました
できたコードはこちら
Cypress.on('window:load', window => { const style = window.document.createElement('style') style.textContent = '適用したいスタイル' window.document.head.append(style) })
window:load
、つまりページが表示されたタイミングでheadにスタイルをinjectできました
これをsupport fileとして読み込むことで、Cypress実行中にスタイルが当たるようになりました
参考
GitHubをhttpsで操作するときにusernameすら聞いてくれなくなった
GitHubでは2021/08/13からgit操作でのIDとパスワードによる認証ができなくなりました https://github.blog/2020-12-15-token-authentication-requirements-for-git-operations/
Parsonal Access Token(PAT)を準備してfetchしてみると
$ git fetch remote: Support for password authentication was removed on August 13, 2021. Please use a personal access token instead. remote: Please see https://github.blog/2020-12-15-token-authentication-requirements-for-git-operations/ for more information. fatal: unable to access '' The requested URL returned error: 403
どうして
usernameすら聞いてくれないとは…
どこかに認証情報がキャッシュされていないか探したところ、.netrc
に古い認証情報が残っていました
~/.netrc のうち、github.comの項目を削除
対応後、再びusernameを聞いてくれるようになりました
$ git fetch Username for 'https://github.com': megos Password for 'https://megos@github.com': # PATを入力する