npmで自作のESLintルールを公開しました
JavaScript用、Vue.js用の2つを公開しました
Motivation
JavaScript(Vue.js)のプロジェクトを作るたびにESLintの設定をしていたためです
毎回設定するのが大変だったので自作しました
またルールを見ることで、「この人はこんなコードがきれいに感じるんだろうな」というイメージもしやすいと思います
ルールの内容
@megos/eslint-config-base - npm
JavaScriptを使うときのルール
eslint-config-airbnb-base
がベースになっています
セミコロンはいらないと思っているので、上書きしてセミコロンNGにしています
@megos/eslint-config-vue - npm
Vue.jsを使うときのルール
上記の@megos/eslint-config-vue
とplugin:vue/recommended
を継承しています
import
をするときに.vue
を省略したかったので、.vue
を書くとNGになるようにしています
作るときのメモ
パッケージのスコープを使う場合は設定が必要
公開時に引数を追加する場合
--access public
を追加する
npm publish --access public
package.json
に設定する場合
publishConfig
でaccess: public
を設定する
"publishConfig": { "access": "public" }
さいごに
思っていたより簡単に公開することができました
プロジェクトを複数持っている方は自作して公開してみてはいかがでしょうか
会社で公開すると文化がわかっていいかもしれませんね